トレーニング効果を出すための原理・原則
- パーソナルトレーニング
- 施術関連
こんにちは!ゆあ整骨院の細田です。
今回はトレーニングに関して「トレーニング効果を出すための原理・原則」についてお伝えいたします。
トレーニングをしていても思うように身体の変化が出ていない人は多く、その結果トレーニングのモチベーションが下がり、結局辞めてしまったという経験をした方も多いと思います。
他の多くの物事のように、トレーニングにも原理・原則があります!
それらを理解していないと、思うような結果が出ないばかりでなく、怪我のリスクにも繋がります。
トレーニングの原理・原則を知り、実践することでトレーニングの効果は確実に上がります。
トレーニングに関してよく言われるのが「トレーニングの3原理5原則」です。
今からトレーニングの3原理と5原則を簡単にご紹介させて頂きます。
まずは3つの原理からご紹介いたします。
目次
トレーニングの3原理
過負荷の原理
トレーニングの効果を出すためには日常生活以上の負荷を身体に与える必要があります。
身体は刺激に対して適応するように強くなるためトレーニングは楽な負荷では大きな効果は期待できません。
また、ある程度負荷に慣れてきたら、さらに大きな負荷を与える必要があります。
可逆性の原理
トレーニングを止めてしまうと身体は元に戻ってしまいます。
身体は刺激に適応して強くなるとお伝えしましたが、逆に刺激が無ければ元の状態に戻ってしまうことになります。
筋肉はエネルギーを消費するものですので使う必要が無ければエネルギーを無駄遣いしないように余計な筋肉は減らす方向に働きます。
特異性の原理
トレーニング効果はトレーニングの種類によって変わります。
身体は刺激に適応する為に変化するので、腹筋を強くしたければ腹筋を鍛える筋トレが必要になりますし、脚を強くしたければ脚を鍛える脚のトレーニングが必要です。
また、長距離が速くなりたいなら、持久力高めるトレーニング、短距離を速くしたいなら瞬発力を高めるトレーニングがそれぞれ必要になります。
これらのことは当たり前と言えば当たり前ですが、目的に対してそれに合ったトレーニングや練習に取り組まなければ思うような効果が上がりません。
トレーニングの5原則
続いてトレーニングの5原則についてご紹介します。
漸進性の原則
トレーニングは少しずつ段階を見ながら負荷を増やしていくことが大切です。
先ほどお伝えした過負荷の原理にも関わることですが、目標を決めクリア出来たら目標を更新していくことで身体は鍛えられていきます。
ただし無理に負荷を上げてしまうと怪我や故障に砂がある為、少しずつ上げていきましょう。
全面性の原則
トレーニングをする際には全身をバランス良く鍛えることが大切です。
身体は全身が連動して動いている為、腕のみ脚のみなどの一部分だけ鍛えるのではなく全身をバランスよく鍛えることにより身体の機能は高まります。
また、身体の機能は筋力だけではなく、柔軟性や持久力も大切になります。
筋力トレーニングだけではなく、ストレッチやランニングなど様々な運動を取り入れることで身体の機能は高まります。
意識性の原則
トレーニングをする際にはそのトレーニングの目的や何を鍛えられるかを理解し、意識することで効果が高まります。
逆に言えば、トレーニング中、集中せずに何となくやっているだけでは思うような効果は期待できません。
トレーニング中は自分の身体に集中し、使っている筋肉を意識することが大切です。
個別性の原則
性別・年齢・体つき・体力など、身体は個人によって違うものである為、トレーニング内容もそれぞれその人に合わせたものにしなければ思うような効果は現れません。
また、個人に合わせたトレーニング内容や負荷設定にしなければ怪我のリスクも高くなります。
反復性の原則
トレーニング効果を出すには、ある程度反復して継続することが必要です。どんなに良いトレーニングでも1,2回やっただけでは目に見えるような効果は現れません。
トレーニングは継続して反復する必要があります。すぐに結果を求めずにある程度の期間は継続する必要があります。
まとめ
以上、トレーニングの3原理と5原則についてお伝えいたしました。
3原則
・過負荷の原理
・可逆性の原理
・特異性の原理
5原則
・漸進性の原則
・全面性の原則
・意識性の原則
・個別性の原則
・反復性の原則
原理・原則というと小難しく感じてしまうところもあるかもしれませんが、実は多くの人がすでに知っていることも多かったのではないでしょうか?
ただし、トレーニングを始めたばかりの人はもちろん、トレーニング経験が長くなってた人は意外とこの原理・原則から外れてしまったり、忘れてしまったりすることも多いです。
基本を守ることで効率的に、そして安全にトレーニング効果は現れます。
トレーニングをする際に、今回の記事をご参考にして頂ければ幸いです。
また、ゆあ整骨院ではパーソナルトレーニングも承っております。
トレーニングでお悩みの方は一度ご相談頂ければ幸いです。
細田